マーケター1年生の備忘録。

マーケターとして日々学んだことをアウトプットします

「バケツの穴は事前にふさぐことができる」KPIツリー作成時のポイント

所属している部署でアプリ運営をする傍らで、新規事業の方にも少し足を突っ込んでいまして、KPIツリーを作成しようという話になっています。KPIに関しては今まで要所要所で設定してやってきたものの、ちゃんとしてKPIツリーを作成したことはありませんでした。いい機会なので、基礎の基礎を学んでまとめてみたいと思います。

 

KPIツリーとは?

KPIツリーはKGIとKPIで構成されています。そして、KGIがトップに来ます。その要素としてKPIが存在します。例えばECサイトが「売上」をKGIとして設定した場合、KPIには、「訪問者数」「購入率」「注文単価」といった項目を設定することができます。そして更に、訪問者数の場合はその下に「新規訪問者数」「継続訪問者数」などの項目があり、それらすべてがKPIとなります。

 

なぜKPIツリーを作成するの?

KPIツリーを作成するメリットとしては、売上を上げたいときに具体的に何をすればいいのか?また逆に売上が落ちたときに具体的にどんな対策をすればいいのか?を可視化するために作成します。

 

KPIツリーを作成する上での注意点

  • 計測できないKPIを設定していないか?
  • コントロールできない指標をKPIに設定していないか?
  • KPIはあくまで指標として使う、良し悪しの基準は自分たちで決める

特に注意したいのは、3つ目の「KPIはあくまで指標として使う、良し悪しの基準は自分たちで決める」です。よくありがちなのがKPIツリーを設定して満足するパターン。これだと具体的な施策に反映することができません。KPIツリーを作ったら、それぞれに基準を設けて管理することが大切。

 

KPIの作り方

まずトップに来るKGIの部分に関しては多くが「売上」になるのではないでしょうか。僕が運営するアプリも例外なく売上がKGIになります。そして、「新規ユーザーの売上」「既存ユーザーの売上」と別れて、更に「既存課金者」×「既存ARPPU」、「新規課金者」「新規ARPPU」のように分解していくと思います。ただ、実際にまだ手を動かして作ったわけではないので、作成途中につまづくポイントが出てくるかもしれません。その時はまたブログで紹介したいと思います。

 

で?結局何をしたらいいの?

KPIツリーを作成したはいいものの、「で?結局何をしたらいいの?」という状態にだけはならないようにしたいと思います。今までもそうですが、集計やグラフを作成して可視化したものの、結局使わないみたいなことがありました。他の会社でもあるのではないでしょうか?特にKPIツリーなんかは作成までにそれなりに時間を必要とする業務だと思うので、継続的に使えて尚且つちゃんと施策に反映できるようなコンパス的なものにしたいと思います。

 

参考記事

webtan.impress.co.jp